2013年7月16日火曜日

N700A

鉄道オタクでもないのに、新幹線の新型車両は気になる。

どうしてもN700Aに乗ってみたかったので名古屋駅で聞いてみた。
「東京方面のN700Aの運行スケジュール教えて下さい。」
この時点で12時くらいだったのだが、時刻表を見せながら返ってきた返事は
「次は17時台になっちゃいますね。」
見てみれば17:49で、その次が17:53。5時間以上ある。
どうしようか悩んだが、17:49に乗ることにした。


ぶっちゃけN700との違いはよーわからん。中に乗ったらよりわからん。
加速が滑らかでトルク感が増えたかしら?と思う程度。実際のところそれすら怪しい…

で、時間帯のせいなのか僕と同じようにN700Aに乗りたい人が多いのかわからないが、満席状態…
新型車両を僅かな数(上り下り共N700Aは1日に10本も走っていない)初期投入するなら、客数の少ない時間帯にするんじゃないのか?という疑問を持たずにはいられないが、その辺はJR東海の考えなのでよくわからん…

でもまぁ、5時間余裕が出来たおかげで、今池のフレンチを発見できたしそれなりに良かった。


キス&アジ釣り@福井

3連休の中日、福井まで釣りに。
アジを釣った堤防。

こっちはキスを釣ったところから見えた景色。高速増殖炉。

この日釣った中で一番大きかった 魚…外道だけど。フグ

釣ってる途中のバケツ。中にはキス。

釣果はキスとアジ合わせて100弱ってところかな?

日焼けして腕がやや痛いので、帰りに塩サウナへ行くことを断念した。




2013年7月12日金曜日

洋楽カラオケの難易度

多分に英語力が影響する話なので、「僕の場合は」ということなのだが、最近気付いた(というか今まで気付いてなかったんかい…)。

何故日本語に比べて英語のカラオケがムズいのか。英語というハードルがその原因なのは勿論だが、というかそれが全てなのだが、日本語は文を覚えられるが、英語は単語で覚えているという違いが大きい。

日本語で歌詞を間違えるときは文脈的に問題のない言葉で間違えたり、間違えて覚えていても、それなりに意味を成すから勘違いしても仕方ない範疇であることが多い。
だが、英語は「文で覚えられない」から、順番に出てくる単語を覚えている。故に似た単語で文脈的におかしな間違いもへーちゃらでしてしまう。

文章を覚えるとき、文を理解して覚えられるか、順序正しく単語の羅列を暗記するかでは前者の方が楽だ。ただし、文意で覚えるから細かい単語の間違いをしてしまいがちだが…

単語の羅列で覚えるから、順番に出さないとパニくる。覚えている文節(というか小節か)単位でリセットしないと元に戻れない。

というわけで、
「やっぱ洋楽もちゃんと歌詞の意味を理解して歌わなきゃ無理だな〜」
と、先日カラオケへ行った時に思ったのだが、そもそも、
「意味が理解出来る程の英語力があれば、最初からそうしてるわな」
と自分で自分の気付きに終止符を打った。

まぁ、英詞を意味で覚えようとしても、文として理解しようとすると余計にわからんこともあるし、そもそも日本語に訳して覚えてたら、何の解決にもならない。
「Upside, inside out she's livin la vida loca. 」
の文意を
「アチチ アチ 燃えてるんだろうか」
なんて覚えてたんじゃダメだ。

腕時計のベルト

昨日、腕時計のバンドが壊れてしまった。金属ベルトのピンが折れてしまったのだ。

時計の故障(?)なんて久しぶりだったから、以前修理に出した時の事を思い出す(このときはムーブメント交換)。

「2週間かぁ…」

今、手元に残っている時計、それも使えるものは2つとも自動巻きの革バンド。それ自体は趣味で買ったものだし、別にいいのだが、

「今週末海釣りなんだよな…」

海釣りに革バンドは避けたい。
思えば2年ほど前、黒金(といっても決して悪趣味ではない)オシアナス限定モデルの購入を断念したのが悔やまれる。

今日の昼休みにビックカメラで腕時計を物色。アウトドア向きにG-SHOCKとプロトレック、それにエディフィスを…って何故カシオばっかなんだろう…

冷静に考えてみれば、時計のバンドの修理なんて当日で出来るじゃないか!
ということに気付き、時計の購入は取りやめ。そりゃ今週末の為に時計買うのも違うって感じだし。

ところで、何年かぶりに腕時計をせずに外を歩いたのだが、意外なほど不便を感じる。そして、妙に腕が軽い。
何より、僕の健康グッズともなっていたチタンバンドが無くなっていたことで、体調に異変を来さなければ良いのだが。

2013年7月10日水曜日

母さん助けて詐欺?

夜、仕事中に携帯が鳴った。仕事相手かと思って出てみれば母親。
聞いてみると、こんな電話がかかってきたそうだ。

相手:「俺宛の手紙が来てない?」
母親:「え?敏彦?」
相手:「そうそう、敏彦」
母親:「声がおかしくない」
相手:「クーラーで喉をやられちゃって」
母親:「あんたは敏彦じゃない。声を聞けばわかるわ。[義姉の名前]ちゃんにも聞いてもらお」

ここで電話が切れたらしい。
無神経にも僕の名前どころか義姉の名前まで出しているところはどうかと思うが、こんな事件が身近に起こるものなんだなぁ。

「オレオレ」では通用しなくなった昨今、新たな手法が生まれているのだろう。
相手が騙されたら、「実はその手紙は…」なんて話が続いていたのかもしれん。

という訳で、母からの電話は、もしかしたら本当にぼくだったかもしれないという確認の電話。

取り敢えず、今度そんなのがかかってきて、相手が「そうそう、敏彦」なんて返事したら、
「敏彦って誰?」
と返せと言っておいた。そしたら相手もその後の話に詰まるだろうから。

だが、本当に僕の喉がおかしい時に電話して、そんな対応されたら困るな。

2013年7月8日月曜日

nukumori presents 七夕Premium Live ~天の川の奇跡~

品川プリンス ステラボールで行われた七夕イベントへ。

出演者に「SALT&SUGAR」と書かれていたから取ったチケットで、イベントの内容とか全然知らなかった。だから、イベント開始時にスクリーンに競輪のCMが出てきたときに微妙な感じだった。なんせ、競輪そのものじゃなく、競輪番組の女の子たちのCMだったんだから。

そして、イベントが始まると、最初に出てきたのはその女の子たち「スピーチーズ」。

♪競輪~へ行こう~

で、卒倒しそうなむず痒くなりそうな不思議な感覚に囚われる。

その次に出てきたのがWazz upというグループ。K-POPかと思ったら、韓国人と日本人の複合グループらしい。所謂ダンス系(?)で、踊りながら歌うグループが2組連続で出てきた。とてもこの後佐藤竹善が出てくるなんて思えない。

3組目は「K」彼はテレビで見たことがあるから知っていたけど、生歌を聴くのは初めて(当然前の2組もそうだが)。
予想外というと失礼だが、Kは良かった。声がちょっと小田和正っぽい部分がある。楽曲は…日本で言うと誰になるんだろう?KAN?大江千里?違うなぁ。さかいゆうがチョイかぶり?違うなぁ。ま、いいか。
Kはステージ慣れしてるのか持って生まれたものなのか、MCでも観客を楽しませていたし、K-POP=ダンスみたいなイメージが強い僕にとっては、考えを改める良い機会になった。

そして安定のSALT&SUGAR。「Let Love Lead Me」カッコ良かった~。

出る人がバラバラだから、お客さんもそうで、若い人から50代くらいと思われる人まで様々。若い子たちはノリがいいわ。

さて、ぼくの隣にいたお客さん。手拍子をするのはいいんだが、誠に失礼とは思うが、リズムが…
裏を叩いていたと思ったら表に行ったり(というかそもそもテンポがおかしい…)。ミュージシャンの意図と関係なく、僕には何曲かがポリリズムに聞こえていた。

カルマ

どうも僕は変な人、変な事と出くわす率が高いらしい。

自分の人生は自分でしかわからないし、家族含め他人の人生にあったことなど、その人と一緒にいる時間以外は聞いて知るくらいしかない。だから、そういう面を含め他人も同じようなもので、単に言わないだけだと思っていたんだが…

しかし、その件に関して

「前世のカルマですよ」

と言われてしまった(前から言われてた)。
# 最近どうも前世来世輪廻の話が多いが、別に宗教を始めたわけでも無い。偶然。
覚えてもいない前世の業で、今の人生がややこしくなってたまるかよ…

その帰り、もうちょっと飲もうかと寄った店で、隣は酔っぱらいの男と女の会話。男は今の自分の立場を自慢ないしは認めさせたいらしいが、女のほうはそんな話は聞きたくない様子で呆れた感じ。
男の方の酔い方は酷く、ロクにトイレに入れない。入ったと思ったらベルトをいじりながら出てきて女に制止される始末。

そんなカップルがいると思えば、後ろではオネエが松茸だの舞茸だの話している。
この店、普段は静かに飲めて、むしろ時々僕が騒がしくしてしまうくらいなのに…

「カルマかよ、あぁ、そうかい」

お店はお客を選べないし、今、この場にいる他のお客さんも普段は静かに飲んでいるのだろう。
要はそのタイミングを引き当ててるのが自分だと。ったく…覚えてもいない前世が影響してたまるかよ。

余談だが、この晩、普段繋がるネットワークがなぜか繋がらず、夜中にやらなきゃいけない仕事が出来ず、朝にやる羽目になってしまった。
これも前世のカルマか…

2013年7月5日金曜日

輪廻転生

「今度生まれてくるときは…」

なんて話はたまに出るが、今度生まれてくる時にどれだけ恵まれた環境であろうが貧しい環境であろうが、今の記憶が無ければ、今の自分にとっては何の意味もない。

そもそも、輪廻があるとして、1つ不思議なことがある。
人口が増え続けているのだ。何が生まれ変わって人間になった?
新たな魂も生まれているのだろうが、そうでなく、元の生物の数、魂の数というのが決まっており、輪廻によりその個体数が変わるのであれば人間が増えた分他の動物が減っていなければならない。

確かに絶滅種、絶滅危惧種はいる。そういう意味では総数は維持されているのかもしれない。
だが…
どの宗教だったかは覚えがないが、人間に輪廻出来るのは前世で良い行いをした者になるという話だったような。
現代人の中で、否人間が文明を持つようになってから、人間に生まれ変われるほど善く生きた人間の数はそれほど多いのか?

そう考えると、人間以外の生物には善悪など無く生き、故に罪も無いであろうから皆人間に生まれ変わっている。そして人間は殆ど人間に生まれ変われない。それなら人口増加も納得かな。
ただ、大腸菌が全て人間に生まれ変わったら、人口爆発がハンパ無い。

ところで、輪廻=生物へ生まれ変わると考えてしまいがちだけど、八百万の神なんていう考えを持つ日本人。生物以外への輪廻という考えもあるんじゃないか?

先日、生まれ変わってパンストだったら?という疑問を持ったのだが、「パンティに嫉妬し続けますね」という回答をいただき、妙に納得してしまった。

嫉妬はともかく、パンストの一生はどういうものなんだろう?特にその最後。擦り切れるのか、伝線するのか、引き裂かれるのか。はたまた、一生女性の足に寄り添うことも無く、銀行強盗の頭を覆った後ドブに捨てられるのか?
「サブリナ」という名を冠する者の最期としては悲しすぎる。

2013年7月4日木曜日

蟷螂の雄

カマキリやクモの一部の種類は、交尾中に雌が雄を食べる。共食いだ。

理由は良くわからない。雌に栄養を付けさせるため?しかし、受精すべき卵を既に持っている雌が栄養を付ける必要があるのだろうか?
一つの理由として、雌が捕食に夢中になっているから、交尾時間が長くなる=より多く射精し、受精させることができるという考えもあるらしい。
自分が食べられてるのに、平然と(かどうかは知らんが)交尾を続けるとか考えられんのだが…

さて、交尾になると食われるってことは、カマキリの雄にとってセックスは自殺行為というわけだ。確かに人間でも中学生か高校生くらいなら(但し童貞に限る)

「死んでもいいからセックスしてー」

って思うかもしれんけど、実際に命と引き換えにセックス出来るとしても断るだろう。
しかし、カマキリに限らず、大抵の昆虫はその生の最後に子孫を残すし、鮭もそうだったような。

そういう生物にとってみれば、子孫を残す時に己が死ぬことはさしたる問題で無いのかもしれない(というかそもそもそんなこと考えてない)。

明確な発情期を持たず、そもそも種の保存という目的以外にも性交を行い、更に死を意識する人間は、先に挙げた生物たちよりも面倒臭く不幸なのかもしれないなーと思ったり。

ただ、輪廻というものがあるとしても、カマキリの雄に生まれてくるのは御免被る。

2013年7月3日水曜日

嘘つきシーケンス

あるタイミングで、
「やりますよ」
なんて軽く言ってみて。
その時は、先に忙しくなりそうな予定もないから、大丈夫だと思ってるからOKするわけで。

だがしかし、何かを請け負った後に想定外の忙しさがやってくることがままある。
それも
「ああいいですよ」
なんて請け負ったら、受けた自分も頼んだ側も想像していないような忙しさだったりする。

そうすると、先に受けたほうが予定通り進まず、結果的に嘘をついたような、そこまではいかなくても、かなりギリギリになる。

こんなことが最近ずっと続いてる気がする。

そして、来週からは忙しくなくなりそうな今。
何か頼まれた時安請け合いするのが怖い。

2013年6月30日日曜日

発表スライドは作れないし、これ以上特に書くことも無いし、今言えることといえば

てじなーにゃ

アイロン

もう随分昔。まだぼくが会社員をやっていた頃だからもう随分昔に、同じ職場の人に

「一人暮らし長いから、アイロンがけ得意になったよ。Yシャツなら3分でかけられる」

という自慢をされたことがある。当時のぼくは親と暮らしていたので、それがどれほど凄いことなのかわからなかった。

そして今。
もういいだろうと、長袖のシャツにアイロンをかけて仕舞おうとしていたお昼時。
あの人の凄さが実感できた。

ただ、今の時代には形状記憶シャツもあるんだよなぁ

丙午

先日、とあるデータを眺めていたら、1966年産まれだけ人が少ない。ガクンと減っている。
最初疑問に思ったが、すぐ気付いた。
「丙午」

うちの兄の生まれ年でもあるのだが、この1966年は丙午である。
Wikipediaで改めて確認してみたら、なんでも丙午産まれの女性は気性が荒く、夫の命を縮めるから嫁に行けない。だから避けるという事らしい。

「バカだなぁ。それなら男を産めばいいのに」
と思った後に、「産み分けなんてできねーわな」と気付くまでに暫くかかったのは仕方ない。なんせ子供を作ったことが無いから、産み分け(正しく言えば作り分け)云々なんて気付くはずがないのだ。

しかし、丙午の女性は気性が荒いのが問題というが、今時のオバハン見てると「そんなの関係ねーじゃん」と思わずにはいられない。

領収書

ずっと思っていることがある。
領収書。

経費を使ったことを証明するために必要なもので、これ自体はいいんだけど、これの管理がスマートじゃない。
スマホで領収書の写真を撮ったらOCRで金額と店名と但し書きを蓄積ないしはネットの先に保存してくれるアプリくらいあってもいいんじゃないか?あるのかもしれないが。

無いなら、自分で作るか?
最近マジメにそんなことを考えている。
しかし、領収書の読み取り&解析って名刺より面倒くさいかもしれんなぁ…

しかし、更に言えば今時紙の領収書を出すのもナンセンスだなぁ。全部カード払いでカード明細で何とかするとか、もっと便利に、支払った後、現金でもカードでもおサイフケータイで支払っても、その後おサイフケータイ機能で領収書情報を携帯に入れるとか出来んもんかなぁ。
個人事業主、営業さん、家計簿を付けてる主婦にも需要がありそうに思えるんだけど。

2013年6月29日土曜日

ベスト盤

ちょっと前からのブームなのかもしれないけど、最近妙にベスト盤が多いような気がする。
僕が最近買ったのでも

  • 矢沢永吉
  • 高橋真梨子
  • 坂本美雨

ぱっと上げただけでも3人。
去年だと山下達郎と松任谷由実も買ったなぁ。

テレビを見たら、さだまさしもベスト盤を出したそうだ(それ故か最近妙にテレビに出ているようだ)。まぁ40年もキャリアがあればベスト盤が出ても不思議じゃないけど、さだまさしの場合、これが初めてってわけじゃない。そりゃ40年もキャリアがあれば何度も出しても不思議じゃない。

さて、B'zも新たにベスト盤を出したそうだ。確かちょっと前に出たベスト盤を(ウルトラソウッ ヘイッを聴くために)買った記憶があるんだが…
どうやらちょっと前だと思ったのは5年前だったらしい。
そりゃヒットメーカーのB'zなら5年毎にベスト盤出しても不思議じゃないよね!って思って曲目見たら、どうもカブってそうな気がしてならない。ただ、DVD付らしい。

売れるんだからベスト盤を何度も出したっていいと思うけど、どうせ出すなら、後から出たものは前に出たものの曲を全て含んでいるとか(無論価格が上がっても構わない)、一切曲が被らないとか、買う側への配慮をして欲しいと思う。
ベスト盤に対して賛否両論あることは知っているが、そのミュージシャンを知るきっかけとして悪くないものだと思うので、出すのはいいと思う。
ただ、ひと通りメジャーな曲を聴こうと思ったら収録されている曲がカブるベスト盤を複数枚買わなきゃいけないってのは勘弁して欲しい。

余談だが、槙原敬之も妙にベスト盤的なセレクション盤が多い。

入金

今の仕事の入金日は末日。
今月のように末尾が休みだとその前の平日に繰り上がる。つまり、28日の金曜日が入金日だったわけだ。

夕方にネットバンキングで確認してみると入金がない。確認してみると、振り込んだはずとのこと。
(まさかネットバンクの表示が遅れる?)

気になったので、職場近くの銀行で残高確認をしてみると、やはり振り込まれていない。

結果は手違いで振り込まれていなかっただけとのことで一安心。

その金が今無ければ困るという事でもないが、約束は約束。それが不履行であれば、振り込まれるまで休もうかと思っていたのに…残念。

矛盾

こういう場合、矛が嘘か盾が嘘か、どちらも真かどちらも偽か。


最近の悩み。

住民税

収入を得ている以上、避けられないのが税金。おっさんの一人暮らしじゃ流石に年収108万以下なんてわけにはいかず、当然の如く払込書が来る、というか来ていた。

一括支払用と分割支払用に別れた払込用紙。一括支払の期限は7月1日。そして分割の最初も7月1日。
コロっと忘れていたので、7月1日に午前休を取って払いに行こうと思ってたら、コンビニでも支払えるらしい。

コンビニとは思えぬ金額を払うことになるが、考えてみたら今までコンビニで支払った最高額に比べれば低い。

随分前、自動車のボーナス月払いと月々の支払いをコンビニで払ったときは、ある意味気持良かった。コンビニで6桁の金額を払うことってそうそう無いからなぁ。

2013年6月28日金曜日

3つ目のMOVE

e-onkyoを見に行ったら、上原ひろみの「MOVE」の192KHz/24bit音源が売っていたので衝動買い。
因みにこのアルバム。CDとSACDを持っているので3つ目である。
云うまでも無いが、フォーマット以外何も変わらない。
AK-100で聞き比べてみると、確かにハイレゾの方が解像度が高い。音の細かい部分まで聞こえる。
ただ、このCDの場合、元の音がいいから、それでも満足できるのよね。CDにして音がいいくらいだから、ハイレゾで音がいいのは当然。
でも、CDで音が悪いようなのは大抵元から悪いだろうし、実に悩ましい。
とはいえ、「VOICE」がハイレゾで出たら買うだろうなぁ…(こちらもCD/SACD共に所有)



同じCDを何枚も買うのは性に合わない。そうは言っても買ってしまったものもある。そういえばドナルド・フェイゲンの「ナイトフライ」も通常CD、SHM-CD、SACDと買っちゃったなぁ…(で、今Amazonで調べてみたら、SHM-CDはプレミア付いてるのね)。

MOVEのハイレゾが3000円ということで、今後非常に悩ましい。SACDの方が好きだとはいえ、192KHz/24bitとDSDをブラインドで聞き分けられる訳でなし、それならばダウンロードでハイレゾ音源を買ったほうが使いではいい。SACDはリッピング出来ないし。
しかし、盤で買わないと冊子が無い。演奏者情報も曲解説も無い。今後ダウンロード音源でもこの辺が改善されたら、CD買わなくなるかも。

さて、最近買ったCDといえばこれ
アニメの主題歌らしい。尤も、そんなこと気にせずスキマスイッチだから買ったんだけど。

そして坂本美雨のベスト。
 

ネバーエンディングストーリーのヴォーカルが新録。前のに慣れてたから、今は聴いていて違和感があるけど、今後どうなるか。

そうそう、このアルバムで久しぶりにネバーエンディングストーリーを聞いたせい(?)で、ネットで羽賀研二のネバーエンディングストーリーを探して久しぶりに聞いてみた。
やはりあの訳詞は秀逸だ。


2013年6月27日木曜日

空席

仕事に行く山手線での出来事。

通勤時には山手線の端の車両に乗っている。その車両だと、座席は2・3・2という配置だ。片面にこれが2列と優先席がある。

朝、こんな感じで座っていた。

[女][空き]||[][空き][男]||[空き][男]

1つおきや2つおきに人が座るのは人間の習性のようなものだろう。
これはいいんだが、この状態で車両に一人の男がやってきて僕の右隣に座った。別におかしくないように思えるが、僕は気分が悪かった。何故か?
斜め前の列は、一列の端に一人しか座っておらず、3にんがけの箇所も含めガラガラだったのに、やってきたその男はわざわざ男同士の間の3人がけに座りおったからである。

無論、他の席も混んでいるなら気にもしない。だが、視界にガラガラの席があるのにわざわざ男同士の間(≒女が座っている隣より狭い)に座るか?
この瞬間、僕の頭の中は
(こいつホモ、こいつホモ、こいつホモ…)
という考えがループし始める。

無論、同性愛者が悪いなどという事はない。だが、僕にとってこの行為はそれの露骨アピールに見えて仕方がない。
たとえば、他に幾らでも席が空いているのにわざわざ女性の横に座るおっさんと同類。
非常にみっともないのだ。僕の中では。

まぁ、僕の考えすぎで、単に空いてたから座っただけなんだろうが…

投票率を上げるには

僕の考えとしては、その結果を受け入れるなら投票に行かなくてもいいんじゃないかと思っている。
その結果悪政によって生活が苦しめられようが、自分は何もしなかったんだから文句も言わず受け入れる。どうしても嫌なら文句も言わずそこから出て行く。それなら、投票に行かない=選挙に参加せずにいてもいいんじゃないかと思っている。

さて、そうは言っても投票しなかったというのは、実質的には当選者に投票したのと同じことである。まぁ、現実的に、投票に行かなかったうちの何%かが意識を改め投票に行ったとしても、おそらく選挙の結果など変わるまい。ただ、投票したという事実があれば、自分の投票した人が落選していたとしても政治に対し意見を言う権利を持つことが出来るだろう。

ところで、投票率を上げる方法をふと思いついた。それは、投票されなかった票を全て最下位の立候補者に与えるというものだ。最近だと投票率は大体50~60%程度だろう。ということは40~50%の票が最下位の立候補者に付く。
こうなったら、トンデモナイ立候補者が当選しちゃ困るってことで、皆投票に行くのではないか?

まぁ、投票されなかった票がもし全部最下位の人に付くようになったら、マック赤坂が都知事になれるんじゃないか?と思っただけなんだが。
スマイルッ!

2013年6月25日火曜日

初AKB48 CD購入

先日名古屋へ帰った折、車中でAKB48づくしという微妙な罰ゲームを味わった。

世代のせいなのか、同じ秋元康作品でも「おニャン子クラブ」なら歌にフックも感じるが、AKBには全然感じない。強いてフックを感じる曲と言えば「ヘビーローテーション」くらいか。

しかし、AKBの歌を車中で聴いたときに一番感じたのは
「音、悪っ」
ということだった。もう、音が潰れまくりで聴けたもんじゃない。
だが、それが元々CDの音が悪いのかカーステレオ(今時MD)が悪いのか判断できなかったので、自分で買って聴いてみようと思ったのだ。

本来なら新譜を買うべきところだが、なんせ元々興味が無い。申し訳ないがブックオフで中古のシングルを数枚買ってきた。

結論。
カーステでかなり音が悪くなっていたのも事実だったが、元の音も中々のものだった。

いくらCDのフォーマットが30年程変わってないとはいえ、技術は日々進んでいて音も良くなっていっているのに、何故このクオリティで出すのだろう?

凄く疑問に思ったが、改めて冒頭の話に立ち返る。
僕の好きな曲が昔のものであるように、僕にとって「良い音」と思える音が、現代の若者にとっての「良い音」と違っているから悪く聞こえるのかもしれない。

さて、音は兎に角、AKBの歌。えらーく厳しく恋愛禁止を謳っている集団なのに、歌は恋愛ものばっかりってどゆことよ?

車オタの見分け方

クルマ好きかどうかは、車を見た時にどう言うかで分かる。
例えば、メルセデス・ベンツ E250を見た時

「車だ」

「外車だ」
「ベンツだ」
「メルセデスだ」
「メルセデス・ベンツのEクラスだ」
「メルセデス・ベンツE250だ」
「W212だ」
(上から順に下に向かってオタ度アップ)

なお、「メルセデス」を「メルツェデス」と言う輩は概ねエンスーである。


接客業の記憶力

何度も経験していることだが、改めて凄いと思えるのが客商売の人の記憶力。

そりゃ、それが仕事なんだから、覚えてるのが当然なのかもしれないけど、1年以上前に来た客がどの席に座ってどんな酒飲んだかなんて覚えてるのは恐れ入る。
それでいて、それなりに客入りの良い店だったりすると、
「どんな記憶力なんだよ…」
と感心を超えた何かが心に芽生える(無論恋ではない)。

しかし、客からしてみれば、これ程のサービスもない。だからこそ、そういう店は流行っているのだろう。

失礼な言い方だが、飲み屋の店員っていうのは所謂エリート的な、世間的に言えば頭脳労働者的な感じの仕事ではない。
だが、飲み屋に限らず接客業全般の人たちのこういう記憶力の素晴らしさは、
「何でこんなに記憶力いいのに飲み屋で働いているんだろう?」
と思わせることもしばしば。
反面、そういう記憶力があるからこそ、客商売を続けていられるんだろうと納得する部分でもある。

仕事のモチベーション

仕事に対するモチベーションを維持するために必要なものは?
そんな話題が昼食の時に出た。
その時の会話から思ったこと。

やはり、仕事に面白さがあること。楽しいと感じられるものがあることが大事だ。
当たり前だが、生活できる程度の給与。仕事の対価として満足出来るだけの収入というものも当然必要だ。
しかし、「金額」を会社と仕事の糊とすると、それ以上の金額を出す仕事が現れればそちらの方へ移られる可能性がより高くなる。

仕事に対する楽しさを得る手段は仕事の内容のみではない。確かに難しいと思える仕事をやり遂げた時の満足感、思った通りに事が運んだ時の充実感も大事だが、人には他人に認められたいという承認欲求がある。
仕事をやり終えた時、上司から
「ご苦労さん」

「凄いじゃん」
など、何かしら本人がやって良かったと思える一言があれば精神的な満足度は上がる。

しかし、なまじデキる人が上司だったりすると自分が出来てしまうから、出来ない部下に対してそういう配慮が出来ない。そして、厄介なことはデキる部下に対しては出来ることが当たり前と思っちゃうから、やはりそういう部分に気が回らなくて下の人間のモチベーションが維持できなくなる。



ぼくら技術者の業界で精神的にやられちゃう人が多いのは、仕事がハードだからだってのもあるけど、こういうちょっとした心遣いの出来る管理者が少ないのも原因なのかもしれないと思った。

面白いことに(?)そういうことに気付いている人は何故か管理職の道を選ばなかったり、管理職になってもそれ以外の進路へ方向転換してしまう。
困ったものだ。

2013年6月22日土曜日

歌詞、川柳、短歌

日本の歌の歌詞には七五調が多い…と思ってたんだけど、案外無いのね。
まぁ、こういう時に限って思い出せないだけかもしれないが。

575ってのはてんで思いつかない。理想としては57の歌詞があればいいんだが、それも思いつかない。

ようやく思い浮かんだのがこのフレーズ

「盗んだバイクで 走り出す」

これも字余りなのが残念だが、これに頭5文字を付ければ川柳。

「風そよぎ 盗んだバイクで 走り出す」

更に77を探す。twitterで上のようなことを呟いたら(そのときは「風そよぎ」ではなく「初春や」)、素晴らしいフレーズを教えてもらえた

「そして輝く ウルトラソウル」

足してみよう。

「風そよぎ 盗んだバイクで 走り出す そして輝く ウルトラソウル」

行き場の無い若者のエネルギーを躍動感溢れる形で表現できた。いい短歌だ。

歌詞川柳、歌詞短歌。暫く頭を使うネタに困らない。

ただ、あんまり書きすぎるとJASRACに歌詞使用料を請求されるかもしれない。

大阪の夜

たまたまと言えばそうなのかもしれないが、街には雰囲気がある。
大阪は、名古屋や東京より面倒くさくない感じがある。

昨晩、北新地で飲んでいたら後ろにクラブのママ風な人と常連客風なおっちゃんがいた。
おっちゃんが
「好きな人はどこにおるんだ?」
みたいなことを聞いていた。えらい直球だな。なんか、遠まわしに話す感じが無い。

その後バーへ行き飲んでいても、女性がズケズケと話している。

まぁ、たまたまそういう人たちに遭遇したと言えばそれまでだが、やはり街の雰囲気というものはあると思う。

2013年6月18日火曜日

半ズボン

栄を歩いていた時、街を歩く女性のフトモモに目が行った。否、僕にとってそれはフトモモが歩いていたと云っても良いだろう。なんせ、顔なんざ見ちゃいない。

化粧に時間をかける女性がいる。最高にキレイな顔を作る真の理由など男の僕にはわかる筈も無いが、もしそれが、見てくれを気にして少しでも良く見せようと思っているなら発想の転換をすべきだと思う。
不細工な顔なら見られないようにすれば良い。それは顔を隠せという事ではない。顔以外のところに目が行くようにすれば良いのだ。胸元を大胆に見せるでも良し足を出すでも良し。顔なんか見てる場合じゃなくすればよい。
服装は最高の化粧だ。

さて、先のフトモモ。その女が半ズボン(≠ハーフパンツ。小学生男児が履くアレである)を履いていたから目立ったのだ。
これは実にナイスである。ミニスカートより有用である。なんせ足はギリギリまで出せるのにパンツは見えない。レイプしようにも脱がさなきゃいけない。無理に横にずらしてやろうにも、こっちのソレが擦れて痛くなるだろう。

さて、そんなことはどうでもいいのだが、ふと疑問が沸いた。男は何故大人になると半ズボンを履かなくなるのに、女は何故大人になって半ズボンを履くのだろう?
大人になって半ズボン的なアイテムを着用しているのはB'zとレイザーラモンHGくらいだが、共に革製品。ジーンズ的なものではない。

この疑問を友人にぶつけてみた。

「何で男は子供の頃半ズボンを履いて大人になると履かなくなるのに女は子供の頃履かなくて大人になると履くんだろうな?」
「今時の小学生は半ズボン何て履かんぞ」
「え?」
「タイツも履かん」
「え?じゃあ幼稚園で半ズボンにタイツでお遊戯は?」
「無い」

歴史、それは変わってゆくもの。そして繰り返すもの。いつかまた、小学生が半ズボンを履き、お遊戯ではタイツが着用されるようになるのかもしれない。


2013年6月16日日曜日

[名称未設定]@小牧スクラッチ

未だ名前の決まらぬバンドのライヴで小牧。

名前は云うまでも無く、僕の出す案が受け入れられないからだが、キラっとする中に加齢臭を感じるようなファッショナブルな名前を考えるのは非常に難しい。


十年ぶりくらいに復活したこのバンド、1月末にも見たが、以前より良くなっているんじゃないかと思う。
ただ、一生懸命感が足りないかもしれない。

2013年6月15日土曜日

営業活動…?

以前の取引先の人と会った。
一人は僕より少し下の営業さん。もう一人は僕より10歳くらい上の人。それぞれ別の会社。

どちらも5年以上取引をしていない。でも、連絡してみたら話をすることになったのだ。

まずは営業さん。
直接仕事を貰うとかそんな話は無かったけど、他に面白い話を聞くことが出来た。

僕らのいる業界ってのは歴史が浅い。未だに社長が一代目ってとこも多い。大手企業ならともかく、この業界にも中小企業、特に社員数が数十名ってのは多くて、そういう会社の社長が頭を悩ませている事の一つが後継者問題だ。

有能な技術者はどこの会社もそれなりに囲ってはいるが、そういう人たちが管理職に向くか?といえばそれは別問題。小さい会社だから、経営やら営業やら会社のことを切り盛りしてくれる右腕が欲しいけど、そういう人が中々いないらしい。

というわけで、そういうポジションで雇ってもらえば、(無論その仕事をやりたいかどうかも問題だが)結構融通の利く立場になれるわけで、面白いんじゃないか?という話だった。

僕はこの業界での仕事の多くは会社組織っていうのが特に必要じゃなくなると思っているので、微妙なところでもあるけど、その話は悪くないというか、面白そうと思えるものでもあった。
そういう働き口があったら嬉しい所なんだけどね。

もう一人の人とは居酒屋で飲んで雑談して別れただけ。
50過ぎのおっさんだから、浮気の一つもしたことあるだろうと思って聞き出してやろうとしたが、中々口を割らなかった。
口を割ったらそのおっさんの家に泊めてもらおうと思っていたのに…


GOPPM

流行り言葉ってのは使ってみたくなるものである。
しかし、流行ってる割には使いどころの難しいものもある。
例えば、

「激おこぷんぷん丸」

がそれだ。
昨晩、これを使いたいがために使ったという場面に遭遇したが、実に使いどころが難しい。
なんせ、おっさんがこれを使ったところで(ギャルでもそうだが)、怒ってる感ゼロだから。

このページを参考にすると、ギャル語における怒りのレベルは以下のとおりらしい。


  1. おこ
  2. 激おこ
  3. 激おこぷんぷん丸
  4. ムカ着火ファイヤー
  5. カム着火インフェルノォォォォオオウ
  6. げきオコスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム

本当に怒ってるとき、こんな言葉を吐ける余裕があるんだろうか?
実はギャルってのは人間が出来ているのかもしれない。

2013年6月14日金曜日

パタリロ

何故か今更読み返している。

昔、20巻くらいまでは持っていたので、Androidで後ろの方から買って読んでいる。

改めて読んでみると、長期連載の漫画なのに、後ろのほうも面白い。何箇所か電車の中で声を出して笑いそうになってやばかった。
そして、泣ける話もあって、こちらも電車の中で涙流しそうになってやばかった。

パタリロを面白いと感じるということは、僕は美少女ではなく美少年なのかもしれない。

前述したとおり、Android、Nexus7で読んでいるのだが、Nexus7はPCより何より今僕が最も恩恵を受けているデジタル機器かもしれない。

肩こりと集中力

ここ数年、如実に集中力も思考力も下がっているのを実感する。
若いころの自分はスーパーマンに思えるものだが、そういうレベルじゃない。兎に角、ものが考えられない。集中力が無い。記憶力が劇落ちしてる。

最初は老化とストレスが原因だと思っていたけど、どうにも首やら肩やらのこりが原因に思えてきた。
肩こりや首のこりが気になるから何かに集中できない。集中できないから満足な結果が出せない。そしてストレスが溜まる。そしてストレスは体調に影響を及ぼし肩こりが悪化する。
なんか、こんな悪循環が起こってるんじゃないかと。

一定以上アホになれば、アホであることが気にならなくなるから、このまま突き進むのも悪くないが、どっちかといえば、正常運転出来る方がいい。
というわけで、肩こりを治してもう一花咲かせたいという野望を抱いているのだが、肩こりを治す良い方法が思い浮かばなくて困っている。

水泳がいいんだろうなぁ。

2013年6月12日水曜日

税務署の手紙

家に帰ると税務署からの封筒が。

「なんか払い忘れてたか?イヤだなぁ…」

こういうのは封を開けたくない。だが、開けなきゃ未来の犯罪者になる可能性もあるわけだ。
渋々開封しようとすると、

「開封する前に表の宛名の確認をお願いします」

の文字が目に入った。

まぁ、間違って届くことも無いだろうが、念のため確認。

「チンソフト アンドウ トシヒコ サマ」

我ながら脱力してしまったが、間違いの無いことは確認できた。

開封し、中を見てみると手紙と封筒。手紙にさっと目を通すと、個人事業主向けの申告の説明会の案内だった。
こんなこともやってるのね。親切じゃん。

2013年6月11日火曜日

ディスプレイ買い替え

特売に釣られてディスプレイを新調した。

27インチの2560x1440ドット。フルHDの動画を見ても画面一杯にならないのは良い。

注文した後、円高傾向になったので、
「Ouch!」
なんて思ってたけど、また円安が進みそうな予感。

そんなことは兎も角、高解像度になったはいいけど、そのおかげでPC切替器も買い換える羽目になってしまった。今まで使っていた切替器だと、2560x1440が出せないのだ。

想定外の出費が発生してしまったが、やはり高解像度はいい。
しかし、ノートPCのサイズで3200x1800なんていうディスプレイが出る時代。デスクトップはとっとと3840x2160になってほしいものだ。
ただし、それをケーブル一本で繋げられるインターフェースはディスプレイポートくらいしか無いか。

2013年6月8日土曜日

ボッジボール

それとの初めての出会いは
「こんな不味いカクテル何で考えたかわかりませんよね」
勝手に出してきて、そう言われて、飲んでみたら確かに不味かったカクテル。


普通、不味いと思ったらそれ以降頼まないものなんだろうが、料理やカクテルってのは作り手によって味が異なるもの。
初めて飲んだ店以外で頼んだら、そんなに不味いものでもなかった。

それ以来、滅多にないけどたま~に頼むことがある。

昨晩、久しぶりに頼んでみた。

厚化粧なオバハンを感じさせるアロマだったが、不味いもんじゃぁない。

2013年6月7日金曜日

マッサマンカレー

先日、カレーの試食をする機会があった(カレーだけじゃなくてお菓子とかラーメンとか色々あったのだが)。
興味がなかったので、今までぼくのカレー知識は日本風とインドカレーばかりだったが、それをきっかけにタイカレーに興味を持つことに。

興味を持った一番の理由が、「マッサマンカレー」である。どうやら、世界で一番美味しい料理と云われているらしい。
性格上、興味を持ったら即実行。職場近くでマッサマンカレーを探す。
すると、駅の近くにタイ料理屋を発見。インターネット便利。

そんなわけで夕飯はマッサマンカレーと生春巻き。
マッサマンカレーは確かに美味い。そしてタイ米が合う。

世界一には「?」だが、美味いと感じたことは事実。
食の選択肢が増えたことは何より。

その「世界一」を決めた人は、多分寿がきやにも山本屋にも行ったことが無いんだろうな。

2013年6月5日水曜日

しょこたん…マジかよ…

6月5日はSING LIKE TALKINGの新しいアルバムと、中川翔子の新しいシングルが出る日。
昼に池袋のタワレコへ行くもどちらも未だ入荷していない。

夜、仕事帰りに再度池袋のタワレコへ。SING LIKE TALKINGのアルバムはあるが、しょこたんのシングルが無い。
「まぁ、明日にするか」
とはいかないのがぼくの性格。
そのまま秋葉原のヨドバシへ。

アキヨドのCD屋にはどちらも見当たらず、その上のタワレコへ。こちらでもしょこたんが見つからない。
しょこたんを探す間に発見した高橋真梨子40周年ベストとプリプリのベストをセットで持ち、仕方なくレジへ。
どうしても諦めきれず、
「明日発売予定の中川翔子のシングルはありあますか?」
と聞いてみれば、
「予約分、店頭発売分とも既に完売となっております。」

池袋に置いてなかった理由がわかった。CD売れないとか言われてるのに…
しょこたんギザスゴす。

2013年6月3日月曜日

久しぶりの二千円札

最近めっきりお目にかからなかったが、久しぶりに見た

しかし、これを見る度に友人の結婚式のご祝儀を全部これにして渡したことを思い出す。


サイン

人生で一番多く書く文字、漢字は何だろう?
特に手書きの場合であれば、多分、自分の名前じゃないだろうか?

最近はペンで文字を書くこと自体が減った。しかし、クレジットカードで買い物をした時など未だにサインを求められることはある。僕は日本人だし、クレジットカードのサインは漢字にしている(アルファベットでいいのかどうかは知らないけど、多分いいはず)。

とはいえ、自分の名前を一日に何度も書くことはそうそう無いものだが、昨日は多分20回くらい書くことになった。

出版記念を兼ねたイベント。本にサインを求められるとは。
日頃から字を書いてないとダメだなぁ。

ところで、何度も連続して同じ字を書いていると、自分の名前であっても、突然書き間違えそうになる。
あの現象は何なんだろう?

2013年5月31日金曜日

ナショナリズム

外国人相手なら、日本人として、日本人の一般的な話として日本を語る。
そのくせして日本人同士だと、日本国内の地域で話をする。
外国人相手だと日本人を十把一絡げに語るのにね。
ところで地域のアイデンティティは生活習慣や食といった文化だと思うのだが、それが地域で独自の進化を遂げたものは、それはそれで面白い。そう受け入れられる。

勝手にねじ曲げられた地域文化を許容できるのなら、地域愛、ナショナリズムを産むものは何になるのだろう?
其処に居た記憶か?

それこそがナショナリズム、その人の個性を構成する要素足り得るなら、忘れることで自分の思考をより柔軟に出来る。

ブログを毎月日数分更新するというノルマを自分に課すのは意外と大変だ。
この話は考えがまとまって、もっとマイルドに書けるようになったら改めて書こう。

1000円床屋の進化系

QBハウスが一番有名だろう。1000円床屋。
1000円という値段である代わりに、顔そり無し。洗髪も無し。

触れ込みにもある通り、客を10分で仕上げるのが目処なんだろう。元々、フルな散髪ではなく、長さを揃えるとかそういう形で使ってもらうのが狙いなんだろう。現実がそうなっているかかどうかは知らないが。

最近池袋で発見した1000円床屋には気になる文字が。
「洗髪セルフサービス」

なるほど。それなら他の1000円床屋同様従業員は散髪のみしていれば良い。客回転は下がらない。それでいて客は髪を洗うことが出来るので、頭の中に残っている切った髪に悩むこともない。

色々考えるなぁ

ふたなり

性同一性障害などと違う、所謂両性具有。

まぁ、本当かどうかは定かじゃないけど、僕も動画を見たことがある。
男性器と女性器両方付いている人だ。
# これがまぁ、顔が男で、勃ておるんだ。申し訳ないが、なまじっか両方あるから気持ち悪い。

で、まぁ、両方あるってことは生殖能力に関してはわからんけど、倍の楽しみがあるってことで、それはそれでいい(本人の苦悩はそんなもんじゃなかろうが)。

世の中に、片方を持つもの、両方を持つものがいるということは、両方無い人もいるんだろう。

実はそれが羨ましく思う今日この頃。生殖器が無いということは、恐らく生殖欲求、要するに性欲も無いだろうから、煩悩に振り回される時間が減る。

で、生殖器がない場合、おしっこでるところはどうなってるんだろう?

2013年5月30日木曜日

日経新聞電子版

何をトチ狂ったのか、人生で初めて新聞契約なんぞをしてみた。
但し、紙の新聞ではない。日経新聞の電子版だ。

価格を見ると、紙の新聞との不釣合いさに閉口しそうになる(特に紙+電子版と電子版のみの価格差)が、得られる情報は一緒。ならば気にしても仕方あるまい。

ここ一週間ばかり読んでみたが、そろそろアップアップな状態である(新聞を読むという生活に慣れていないので)。
iOS版は知らないが、Android版に関して言うと、イマイチ練りこみが足りないような気がする。だが、7インチタブレットで読んでいると、紙以上に快適だと思えるので許容範囲。

さて、ここまで書いて思い出したが、冷静に考えてみれば新聞をとるのはこれで2度目だ。1度目はKindle版の英語の毎日新聞。英語の勉強のつもりで暫く読んでいたけど止めてしまった。それを読んでいたときはアメリカのKindleを使っていたけど、今は日本のKindleを使っているのが原因のひとつ。
日本のKindleでは新聞読めないし。

さて、新聞を読むようになって困っていることがある。それは自分の字を読む速度の遅さだ。
新聞1部など、20分くらいで読めないと読書などほかの作業に支障をきたす。
情報は摂取したいが、そのためにかけてもいい時間ってのは思ったより少ない。

養命酒

バーで不似合いなように見えて、意外に見る酒。養命酒。

考えてみれば子供の頃、これと梅酒は飲んでもOKみたいに言われている酒だった。
確か風邪をひいたら飲まされていたような…

そんな養命酒だが、モスコミュールで飲んでみた。

〆の一杯として悪くない選択だ。

2013年5月29日水曜日

電源が壊れていたらしい

1つ前のエントリでHDDが壊れていたと書いた。

取り敢えず、新しいHDDを接続してPCを起動しようとしてみた。
電源ボタンを押してもウンともスンとも言いやしない。

「もしや…」

別のPCケースから電源を引っ張り出してきて繋いでみると、普通に起動する。

もしや…HDDじゃなくて電源の異常だったのかも…

もし、そうなら、きっとそうじゃないと思いたいけど、でもそうならHDD復旧の目処が立つ。いや、でも…もしそうだったら…アホだ…

HDDが壊れたらしい

常時電源を入れているPCがある。そいつには4台HDDを積んでいるのだが、その構成は
500GBと3TBx3
いい感じに埋まってきて、どうしようか考えていた今日この頃。そのうちの3Tが1台死にかけた。
エラーがやたらと出るのだ。アクセスもえらく遅くなっている。

こういうことがあると、自制心はすぐに何処かへ行く。秋葉原で何も躊躇することなく3Tx4台購入。
同じ過ちを繰り返したくないから、RAIDを組むことに。

しかし、買ってきたのが日曜日。エラーの出るHDDをPCから外したら、何もする気が無くなって、結局何もしていない。

まぁ、こんなもんかなぁ…

ダウンロードした動画。何本死んだことか…

2013年5月27日月曜日

真の痛車

「痛車」なるものがある。アニメのキャラクターなどを描いた車がそう呼ばれている。
センスは人それぞれなので、文字通り「痛い」ないしは「寒い」など思う人もいようが、これ、殆どのものが、物凄く綺麗に描かれている。その点では、痛いどころの騒ぎじゃない。素晴らしいペインティングだ。僕の趣味とは合わないけれど、兎に角素晴らしい。

だから、僕が「痛車」という言葉から連想する車とそれらには乖離がある。本人たちが自覚して「痛い」なんて言ってるのは痛くないし。

やはり僕の中で「痛車」という言葉にフィットするのは、何か間違っているものがある車だ。
例えば、

  • MR-2にフェラーリのエンブレム(手描きないしはステッカー)
  • SOHC、1シリンダー当り2バルブ、3気筒の軽にどっかのトヨタ車から剥がした「DOHC 24 VALVE」のエンブレム
  • ACURAブランドでは展開していないType-RにACURAエンブレム
  • カローラにレクサスエンブレム
  • トヨタ車に「無限 MUGEN POWER」のステッカー
  • シフトノブが水中花
  • 室内灯がシャンデリア
  • チンチラ
  • ハッタリターボ「バビューン」装備
昔うようよ居たこういう車。この辺が僕の中で「痛車」と云われてしっくりくる作品群だ。
更に、
  • シーマのエアサスのヒューズを抜いてノーサス体験
  • 予算がなくて4ドアのスカイラインを買ったけど、どうしてもクーペへの憧れが捨てきれず、後ろのドアをパテ埋めして2ドアへ変身
  • MR-2(AW11)が、F40に(これは痛いのベクトルが違うから好き)
この辺まで行けば「痛い」の上級者、「激痛車」と呼んでもいいだろう。

あと、最近は正月に竹槍出っ歯、空理気無視したスポイラーの族車が走っていなくて寂しい。彼らはこつこつと改造していくので、11月くらいに見ると、出っ歯やスポイラーがベニヤの木目そのままで、実に趣がある。
更に、トランクの周りにベニヤを立ててパテ埋めするから、雨が降ると水が溜まってしまい、それをバケツですくって出す風物詩。

前述したアニメキャラの絵が描かれている車と対照的なアートだが、族車とアニメキャラの描かれた痛車と僕の思う痛車が一堂に会するようなことがあれば、それだけでテーマパークだ。見てみたい。


そういえば、ここまで書いてて不思議に思ったんだが、上手にアニメキャラの描かれた車にそれほどの痛さを感じないのに、ボンネットにエアブラシで美しく工藤静香の描かれた車に痛さを感じるのは何故なんだろう?我ながら不思議だ。あれも、それだけで見れば素晴らしいアートなのに。

余談だが、トヨタの出したシャア専用オーリス。メーカー製痛車なんて言われてるけど、僕的には「うぅん…」って感じだ。つや消しの濃い赤が何とも…饐えた中古車って感じだ。

I.W is HARPER

最近物忘れが酷い。

仕事で必要な知識も忘れているが、それと同じくらいかそれ以上に困るのがプライベートだ。
まさか酒の名前、それもバーボンの名前をど忘れするなんてね…

W.L Wellerというバーボンがある。これの姉妹品(と言って差し支えなかろう)にOld Wellerというバーボンもあり、僕はどちらかといえばOld Wellerをよく頼むのだが、先日W.L Wellerを頼みたくなったのにW.Lが出てこない。とっさに
「I.W Weller」
と言ってしまった。
情けない。ハーパーかよ…

これだけでも凹んでいたのに、次の日、上原ひろみの名前が出てこず、脳内で石原ひろみになっていた。
自殺したくなるほど凹んだ。
(尤もそんなことでは自殺しないけど)

2013年5月26日日曜日

好きを選ぶのではなく嫌いを避けているのか?

同世代のとある人と会話をしていた時、
「僕ロリコンなんで」
と云われ、
「そうなんだ。じゃあ、10代?もっと下?」
と聞いてみると、
「それくらいでもいけますね。ただ、ロリコンっていうより、同年代がダメなんです。自分よりもっと上でもOKですよ。」
と返された。

年齢のストライクゾーンの広い人はいるけれど、2つのゾーンに別れている人には初めて会った。

ここで、ふと思ったんだけど、もしかしたら年齢による恋愛対象の選択は、好きを選んでるんじゃなくて、嫌いを避けてるのかも。
若い子が好きな人は
「年上は無理」
なんて言うこともあるし、これは年上を除外(=年上が嫌い)とも取れるなと。

ま、だから何だってわけじゃないけど。

UFO?

写真の整理をしていたら、スカイツリーを撮った写真のスカイツリーの右上にUFOらしきものが写っているのを発見した。
多分飛行機だと思うけど、この前後の写真(共に同日の17:25付)には写っていない。


宇宙人にも人気の観光スポットなのかな。

2013年5月24日金曜日

矢野顕子+清水ミチコ@渋谷公会堂

5月22日のことだが。
矢野顕子の「矢野顕子 忌野清志郎を歌う」ツアーの最終日、渋谷公会堂へ行ってきた。
ゲストは清水ミチコ。
この組み合わせは、昨年のさとがえるで行われたものだ。僕は、その時は残念ながらチケットを買ってあったが、仕事で行けなかった。故に初めて生で聴く。

一曲目は、このツアーではずっとそうであっただろう動画。矢野顕子+忌野清志郎の「ひとつだけ」。この曲の終わり頃に矢野顕子が現れ、曲に合わせてピアノを弾く。そして動画はフェードアウトし2曲目へ。
そこから忌野清志郎のカバー曲が続く。5曲ほど歌った所で清水ミチコ登場。清水ミチコは終始矢野顕子を始めとするモノマネだったのだが、想像していたよりも、お笑い感無し。
# つまらないということじゃなくて、なんて言うのか…代役になっていたというか

清水ミチコのやる矢野顕子のモノマネは流石、それ単体で聞いたら間違えそうなくらいだ。本人とのデュエットだと(ピアノ含め)違いがわかっちゃうけど、こういう、本人との競演じゃなければ、ただただ「すげぇ〜」って感じだろう。

そう、アンコール最後の「ひとつだけ」。矢野顕子と清水ミチコの共演。否、矢野顕子と清水ミチコ扮する忌野清志郎との共演。生では見たことがないけど、CDで聴いたり動画で見たりした矢野顕子と忌野清志郎との共演がオーバーラップして泣きそうになった。
モノマネ=お笑い芸と思っていたが、これは代役なんだよなぁ。生で見られることを考えると、本人出演の動画とは別の価値がある。

忌野清志郎が生きていたら、お笑いになっていたかもしれない。でも、彼はもういないから、モノマネですら欲するのかもしれない。

2013年5月22日水曜日

送付状の文面

先日出した本を以前のお客さんへ送るための文面を考える。

考える。

考える。

全っ然、文面が思い浮かばん。

僕がもう少しアホなら、

”お客さん、マジ、リスペクト”

って書いて送るのに…

ネットで例文見つけて、どうにかこうにか文章をこねくり出し、封筒に入れる。
入れてから気付いた。
幾ら複数に送るからって、送付状に宛先無しはマズいな。

まだ、糊付けはしていないが、もうイヤだ。このまま出す。

2013年5月20日月曜日

エクスプレス予約の券を取り忘れ

名古屋駅で10分後くらいの新幹線の席を取りそのまま自動改札へ。こういう乗り方が携帯1つで出来るエクスプレス予約はとても便利だ。

だが、今日はうっかり自動改札から出てくる券(写真の左側)を取り忘れた。
それに気付いたので、改札で事情を説明し、出してもらったのが右側の券だ。
乗車客的には、この券を出してもらったんだから、検札ではこれを見せればいいと思うのが人情。だと思う。
だが、検札が来た時にこれを見せたら、
「こちらは座席案内になりますので、青い券を出していただかないと」
と言われた。
「だから、それを取り忘れて改札で出してもらったのがこの紙なんですけど」
と返答。
「何でチケットをお取りになりましたか?」
と聞かれたので、
「エクスプレス予約です」
と答えると、
「その画面を出して下さい」
と言われる。だが、走る新幹線の中では携帯が上手く繋がらない場合がある。幸いPCを出していたので、ブラウザでエクスプレス予約の画面を出し、予約を確認させようとしたら、
「それは予約が確認出来るだけですから」
と言われ、どうやらNGらしい。予約の確認が出来るなら携帯でもPCでも何も問題無かろうに…
仕方なく、携帯で再度ブラウザを開きエクスプレス予約の画面を出そうとすると、客室乗務員の手に機械が。
(あれ?)
そう、ICカード(お財布ケータイ)の読みとり機である。エクスプレス予約の画面など出さずとも、携帯をかざせば良かっただけだ。携帯をかざしたらあっさり予約確認が取れた。

で、検札の印は、改札で出してもらった座席案内の紙に押された。この紙はタダの座席案内だって言ってたくせに検札の印はこれに押すのかよ…

しかし、東海道新幹線の検札は必要なのだろうか?因みにJR東日本だが、東北新幹線は検札が無い。
そもそも、乗務員はどの駅からどの席に人が座ったかを知っているから、その席に人がいれば殆ど間違いなく予約で乗った人だろうに…もし、自分の席に誰かが座ってれば、注意してどいてもらうよ。
因みに以前自分の席におっさんが座っていたことがあった。食べ終わった弁当箱をネットに入れられていたりして気分悪かったから客室乗務員に言って、別の席にしてもらったけど

座っていないはずの場所に人が座っていたら、それを確認すれば良かろう。


そもそも僕が券を取り忘れなければこんなことにはならなかったんだが、どうにも釈然としないものがある。



100年後

昔のアニメやドラマで未来を舞台にした作品を観ると、進化は予測できないと実感する。
昭和の時代に作られた作品なら、音楽や映像をネットで配信して、好きな時間に好きな作品を観ているなんていうものは無いだろう。それどころか、CDが出る前の作品なら光学メディアもなく、全部テープかレコードで表現されている。

でも、今、100年後のキャラクターが、テレビのような放送ではなく、任意の映画や音楽を楽しむシーンを作るなら、恐らくネットで配信しているという形態になっているだろう。少なくとも物理メディアが出てくるような作品にはならないだろう。
# 小型メディアを使用するという描写はあるかもしれない

昭和の作品で個人間の遠距離通話の描写は固定電話ばかり。無線を使っているものといえばトランシーバーが出てくるくらい。携帯電話が出てくるものは無い。
携帯電話が出てきた後の作品でも、スマートフォンが出てくる前のものなら、未来でも2つ折りの携帯を使用しているのが当たり前。

今、古い作品を観ると、今の時点の環境から
「こんな風にはならないよ!」
と笑っちゃったりするんだけど、今製作されている未来を舞台にした作品を納得しながら観ている。
その作品もきっと、数十年後には

「こんな風にはならないよ!」
と云われるであろうに。

因みにこれは、チャージマン研を観ていての感想だ。

喋らぬが得

世の中にはどっちが正解というものもなく、ただ考え方や嗜好が違うというだけのものがある。
これがまぁ、人によっては議論すべきと言うんだろうが、思想の違いなんぞ議論するのが無駄と思うわけ。

たとえば、野球とサッカーどっちのほうが面白いなんて話でも、人によっては議論を交わす。本人たちが楽しめればそれでもいいんだろうが、そうでなきゃ不愉快な時間になるだけだ。
因みに僕はスポーツに興味がない。

これに自分の遣う金が絡むと更に鬱陶しい。
「車を持つべきか否か」「家を持つべきか否か」とかね。
こんなの正解がある訳がない。どちらにもメリットもデメリットもあるんだから。自分の考えに従い、自分の考えたとおりに行動すればいい。

自分と異なる意見を言う人がいれば、取り敢えず聞く。自分の意見も言う。それはいい。
だが、相手の意見を否定したり、説得しようとすることにどんな価値がるというのだろう?


最近は、そういう空気になりそうなときは相手の話を聞き、自分の意見を言ったり、間違っていると思えたことの指摘もせず、
「そうですね」
と同調して終わらせたほうが良いと思えるようになっている。


正直、そういったことで、相手を説得しようとしている人は自分の考えに自信がないのではないか?そう思えて仕方ない昨今。
幸い、僕の友人関係にはそういう人が居ないから助かっているが。

2013年5月19日日曜日

RX100@マイスタイル

ぼくが名古屋へ帰ると寄る店、大曽根のマイスタイル。
お店のご夫婦の奥さんが、最近僕の買ったカメラが気になるらしく、
「あのカメラ持ってる?」
と聞かれたので、渡してみたら数枚パチパチと


いいねぇ。カッコいい。

そして、ジンジャーエールを飲む僕の写真も撮られた。

この一枚は僕が撮ったもの。
この店にはぼくのキープグラスがあるので、僕が飲む酒はこのグラスで出てくる。

豚ロース飯@龍

ぼくが名古屋で好きな食べ物の一つ。
名古屋で好きな食べ物のトップ5に入ると言っても過言ではない、志賀本通「龍」の豚ロース飯。
スープ付き780円也。美味い。
年明けに名古屋へ帰った時に久しぶりに食べたくなって店まで行ったら閉店後(夜中だったからね!)。それ以来食べたくてしょうがなかったが、土曜の夜にようやく食べられた。

相変わらず、美味い。好物。

ちょい飲み@BARNS

金曜日、もっと早くに移動できると思ったのに結果的に最終の新幹線で名古屋。
# もっと早くに移動できてれば、一緒に飲みたい人もいたのに…まぁ、しゃーない

そのまま宿ってのもイマイチな気がして、名古屋駅から伏見まで歩いてBARNS

最初はいつも通りグラスワインで、そこからウィスキーへ。

90年代のグレンフィディック。

久しぶりにモダンマスターズのグレングラント。懐かしい。

 あかし14年。これは僕のツボにハマる味だ。翌日にネットで購入。
「これは、ハイボールにしても美味いよね」
と言ったら、炭酸で割ってくれた。やはり僕の好きなハイボールになった。

ラフロイグ。最初はどうってこと無いと思ったけど、開いたら素晴らしいものだった。
まぁ、お値段の方も素晴らしかったんだが…

 飲んでる時のカウンターはこんな感じ。


2013年5月16日木曜日

俺は最高

ぼくが行くバーで聞いた話だ。

尤も、バーテンってのは客の話はしないから、飽くまでも断片的に聞いた話から僕が推測しているのが今回の内容。


よく来ていた客を帰らせたらしい。どうも他のお客さんに絡んだみたい。とはいえ、インネン付けるとかそういうのじゃなくて、相手は聞きたくもないのに話しを大声でしたとかそんなのらしい。
その内容も、その話しかけたお客さんのみを対象にするでなく、そのお客さんをハブとして、「この店を儲からせてやる」みたいな「俺の言う通りすれば成功する」みたいな内容だったとか。
その人が、
「俺は最高なんだよ!」
みたいなことを言っていたらしい。

当然、どんな内容のことを話していたかはわからないので、何とも言えないが、バーテンはその客を帰したことが正解だったのだろうか?
その場にいた他のお客さんは不快になったかもしれない。だが、本当に儲かるなら、その客が2度と来なくなったとしても単なる損切りでしかない。
だが、その店は最高の男(かどうかも定かではないが)の方を切った。

ところで、人生で一度くらい、酔った勢いでもいいから

「俺は最高なんだよ!」
と言ってみたいものだ。

2013年5月15日水曜日

ALL TIME BEST

刷り込み効果は恐ろしい。
職場の前の交差点から見える矢沢永吉ベスト発売の看板。毎日見てたら買いたくなった。

昼休みにタワレコまで行って、鈴木雅之の新譜のアルバムとSING LIKE TALKINGの新譜のシングルもセットで購入。

写真の背景にあるE.YAZAWAマークは初回特典ステッカー。デカい。

しかし、自分の人生で、E.YAZAWAロゴの入ったものを手にする時が来るとは不思議な気分である。


とはいえ、刷り込み云々は置いておいて、所謂大物歌手っていうのは一度は聴いてみたいもの。美空ひばりのCDなら、どの家にも1枚はあるだろうけど、ロックとなるとそうはいかないからいい機会だったと思う。
矢沢永吉って、テレビに出てると見入っちゃう人だし。

2013年5月13日月曜日

RX100@バー

最近買ったカメラ。ソニーのRX100を選んだ理由は暗所での強さ。それは、僕にとって酒を綺麗に写すことを意味している。
先日名古屋で撮ったり、松戸のバーで撮ってみた時の画像で満足していたから、今更確認する必要も無いのだが、再度神楽坂のバーで色々撮ってみた。

ボトルを写した時、背景がボケるのがいい。クリスタルの光の反射も綺麗に写っている。

ハナからデジ一に敵うわけ無いとわかっているので、コンデジでこれくらい撮れてくれれば申し分無い。

勿論フラッシュは焚かず、AF補助光も点けていない。








2013年5月12日日曜日

屋敷の合理性

本物に遭遇したことが無いから、実際のところは知らん。

ドラマやアニメに出てくるお金持ちのお屋敷。それも洋風のやつ。
必ずといっていいほど、屋敷の主は2階から階段を下りてくる。そう、主の部屋は2階だ。
# 個人的には、こう書きながら下りてくるのは縦巻きロールの金髪美女、お蝶婦人。

さて、クソ広い屋敷に回転してたり遊び場のあるやたら長い階段。外に出るのも帰ってきてから部屋に戻るのも面倒臭い。

折角金があるのに、何故こんな非合理的なところに住むのだろう?否、屋敷がデカいのはいいけど、もっと玄関の近くの部屋に住めばいいのに。

まぁ、玄関から近くの部屋にいちゃ、作品として間が持たないんだろうけど。

2013年5月6日月曜日

Moneys

名古屋で同級生たちとカラオケへ行った時、ふと思ったんだけど、10人くらい集めてカラオケへ行き、一人ずつ、浜省の「MONEY」を歌ったら面白いんじゃないだろうか?

一人ひとりの想いを込めた「MONEY」の表現を楽しむ。

MONEYだらけのカラオケ大会

あ、勿論、全員が1回ずつMONEYを歌い終わったら解散。

同窓会(?)@栄 〜 Secret Tears 〜

5日夜。同級生二人と会い、そのまま世界の山ちゃんへ。意外にも混んでおり、3軒目の山ちゃんでようやく席に座れる(山ちゃんで並ぶつもり無し)。

会話の内容は思い出話&会わなかった20年くらいの間の話。一人の方は最近ちょくちょく会っているので大体今どうしているかはわかるが、もう一人の方は本当に20年ぶりくらいなので、話を聞いてみると、最近は子供とAKBのイベントに行っているらしい。
この男、高校生の頃は新田恵利好きで、おニャン子にハマってたんだよな。その路線で行くと推しメンは僕のわかる娘かな?と思ったらさーっぱりわからん娘だった。名前も覚えてない…

山ちゃんの後、カラオケへ行き何故か朝までカラオケ屋にいることに。この歳になって徹夜でカラオケとかどうよ?と思いつつも、最後の1時間はずっと税金対策の話。流石3人共自営業。
# つーか、今回名古屋で会った僕の友人で自営業以外の人って一人だけ…

カラオケ屋から出て、朝6時過ぎ。新幹線の空席を調べると、昼以降は夜まで満席のようだ。「それならば」と名駅へ移動し、朝から東京へ移動。この前の2つのエントリは新幹線の中で書いたものである。書いてる最中何度寝落ちしたことか…

ルアーフィッシング@郡上

これまた何年ぶりだ?って感じの郡上で渓流釣り。これまた、5年以上ぶりだろう。
以前僕が友人に、「今度連休に帰ったときは釣りに行きたい」と言っていたので、望みを叶えてもらったという感じ。

 釣り支度が出来た僕と僕の道具。

使用するルアー

川はこんな感じ

友人の釣った岩魚

釣った岩魚をリリースしたところ

友人が釣りをしているところ

僕が釣りをしているところ。右は、釣りキチ三平ポースを取ろうとしているけどイマイチなりきれてない

久しぶりに渓流に入って、自分の想像以上に足腰が弱っているという事がわかった。何度コケそうになったことか。そして、元々スピニングリールの扱いは下手クソだが、輪をかけて下手になっていることもわかった。

ベストのポケットのチャックを閉め忘れていたため、携帯が川に落ちるという惨事も発生。尤も携帯が防水タイプだったから助かった。釣りをするならやっぱり持ち運ぶ物は防水タイプで揃えたほうがいいと実感。

釣果は、友人が岩魚1匹で、僕がボウズ。友人がフライで僕がルアーという違いもあるけど、思ったところに投げられないというヘタクソさが一番の問題な気がする。一応、一度だけアタリらしき感触があったけど、合わせられなかった。

久しぶりの渓流だし、こんなもんでしょ。

ライヴ@小牧スクラッチ

5月4日の夜。久しぶりに小牧のスクラッチへライヴを観に行った。
この関係で、小牧に宿を取ろうと思っていたんだけど、ホテルが全っ然空いてない。因みに名古屋まで含めほぼ全滅。ビジネスホテルのシングルまで連休に埋まるとは…
どうも最近の犬山人気が原因ではないか?と思っているのだが、真相はわからない。

さて、このバンドを観るのは何年ぶりだろう?僕が関東へ越す前に見たのが最後ではなかろうか。ということは5年ぶり以上ってことか。

演奏の内容は…力量は素晴らしいのだろうが、好き勝手というかなんと言うか。でもまぁ、このバンドは昔からこんなんだし、これが味。ベース、ギター、ドラムが好き勝手した後に甘いヴォーカルが歌い出すという不思議なソングも味。

ここへ行ったおかげで久しぶりに会った人達と話ができて楽しかった。
友人の子供が大きくなっているのを見てびっくりした。小学4年生らしい。取り敢えず、小学校高学年〜中学生の男に会うと、挨拶代わりに
「チン毛生えたか?」
って聞くんだけど、明快に答えを言ってくれる子は少ない。まぁ、求めてないんだが。

ライヴ写真も一枚撮ったんだけど、うっかり会場のお客さんの顔が入ってしまったので、アップは断念。
映りが良かっただけに残念だ。

2013年5月5日日曜日

宿なし

去年や一昨年もそうだったのだろうか?
と思うほどに宿がない。三河なら取れそうだったが、名古屋尾張はほぼ全滅。どうしたもんだか。
しかも新幹線最終で名古屋へ移動したから、その先の移動もしにくい。

でも、なんとか泊まる場所を確保して軽く飲みに。先日胃腸炎でぶっ倒れていたいたので、胃腸を殺菌





AUTOでテキトーに撮っただけだけど、RX100の描画力は高そうなのを感じさせてくれる。
テキトーなのはいつもどおりだとしても、GOLD TROPHYのネックくらいは写真に入れるべきだな。年数表記が見えない…



2013年5月3日金曜日

アルクール

前から欲しかったところに4割引の特売。
ウィスキーはストレートで飲むことが多いけど、テイスティンググラスやショットグラスよりロックグラス(オールドファッションドグラス)の方が香りの開きがいいから、最近はロックグラスでストレート。
そして、グラスはこれがお気に入り。

2013年5月2日木曜日

表札のたぬき

デジカメを新調した。SONYのRX100というコンデジだ。

医者に行く時、カバンにデジカメを入れて家を出たのだが、ちょっと歩くと忘れてる。まぁそんなもんだ。

その医者へ行く道の途中、家の前で一人で縄跳びしている小学生の女の子が
「こんにちわ」
と声をかけてきてくれた。
当然面識は無い。ちょっとびっくり。

いきなりのことであったとは言え、ちゃんと返事を返せなかったのは大人としてどうよ?と思うが、そんなことより、帰り道にあることに気付いた。
その女の子の家の表札には、小さなたぬきが付いている。それが気になって写真を撮りたいと思っていたので、あの時、返事をして
「写真撮らせて」
と言えば、写真が撮れたかもしれないのに。痛恨のミスだ。

で、新しいカメラでの1枚目は家のたぬきになった。

余談だが、子供が被害者になる犯罪も多い昨今、あらぬ誤解を受けそうで、見知らぬ子供に近付くのは怖い。

ダウン、期せずして5連休

朝、目覚ましにセットした時間より早く目が覚めた。
気持ちが悪い。
そのままトイレへ向かい出るものも無いだろうに嘔吐。
暫く布団でダウン。
再度目が覚める。そのままトイレ。

職場へ午前休するというメールを入れ、昼まで寝る。
寒気がして布団から出られない。
結局1日休むことに。
さて、ここからが問題だ。
家で寝て治るならそれでよし。だが、明日から4連休、どうしたって医者に行かないと色々マズい。

インターネットで存在は知っていたけど、記憶から完全に抜け落ちていた近場の医者を見つけ、そこまで10分ほど歩くことに。

商用施設の2階にある、内科や眼科が入っている複合医療施設。要は町医者。
症状を書いて熱を測ると37.1度。あ、やっぱ熱あったんだ。
呼ばれるまで待っている間に「にんにく注射」のポスター発見。受付に行き、それも希望。

結局症状言って聴診器あてられて口の中見られて、胃腸風邪と診察される。どちらかというと、診察よりもにんにく注射の話の方が長かったかもしれん。

で、にんにく注射こそ打ったが、コレといった治療もされなかったのに帰りには大分楽になっていた。
うぅん。にんにく注射のおかげか?