2012年2月29日水曜日

閏年

皆さんは閏年をどうやって覚えているのだろう?
僕の同業者は恐らく4で割り切れる云々の例の式を使うのだろうが、細かいこと言わなくても、僕が生きている間に関して言えば4で割り切れたら閏年でいいと思う。

先日アパートの更新に行ったとき不動産屋の女性が「覚え方ってあるんですか?」と言っていたので、4で割り切れる年と答えたんだけど、今ひとつピンときていない様子。更に
「オリンピックのある年ですよ」
と教えたけど、それでもピンときていないみたい。
オリンピックに興味がなきゃねぇ…

あとは…こち亀で日暮が出てくるくらいしか思い浮かばない。

喉が

咳が出る。
風邪のような気もするが、たぶん一番大きな原因はカラオケ。

先週木金と連続して行ったときから喉がおかしい。
で、昨日それを逆療法してやろうとカラオケ。
そしたら咳がひどくなった。
そして、それをも逆療法してやろうと今日もカラオケ。
採点に2本の線が出ている。
いがらっぽい咽特有のガラガラ声が同時に出ていたのだろうか?

何にせよ治っていない。
この時期ゴホゴホしながらマスクをしていないともの凄く肩身が狭い。
でも、マスクする理由が無いのよね…

2012年2月28日火曜日

もしも酒を止めたなら

まぁ、ときどき考えることがある。
その気はゼロだけど。

煙草を止めたとき、当時僕は1日1箱吸っていたから、1日1箱分の金が浮くと思ったか?否。どうせ他のことに遣う。と思っていた。案の定煙草代は浮いていない。
因みに僕の場合、煙草を止めて味覚が良くなったとか食べ物が美味しくなったとかいう感覚はない。ただ、嗅覚が良くなって困った。他人の臭いが気になるのは人生に於いてプラスよりマイナスになる。

で、酒を止めたらどうなるか?
金は煙草以上に浮くだろう。では煙草の時のようにその金が別のことに遣われるか?多分そうなるだろうけど、煙草とは金額が違うからどんな変化が起きるか気になる。普通に考えたらその金は食に遣われることになるんだが、どうせ酒を止めるのなら食も質素にしちゃおう。

そうなったら、どうするか?
服でも買うか?身だしなみを良くするか?でも、そのお洒落で何処へ行く?
株でもやるか?FXか?でも、そのお金で何をする?(いやまぁこれは老後とかいろいろあるが)

今のところ、その気はゼロだけど、酒との決別(とはいっても付き合いでは飲むが)も面白いかもしれない。
ただ、それを躊躇する一番の理由が人間関係だから難しいんだけど。
今の僕の生活から飲食で会う人(店員さん)がいなくなるのはとても辛い。

では、飲みに行くのは止めず、取り敢えず手持ちの酒でも売ってみるか?
こっちはちょっと考えてもいい、というか考えた方がいいかも。
元々酒を集めるつもりは無かったのに、去年の3月から今までで大体30本くらい買ったと思う。何本か飲んだけど、それでもまだ30本くらい残っている。そんなわけで、いい加減ブレーキかけないと引っ越しが面倒くさいことになる。
# でも知り合いに店やるわけでもないのにストック数百本って人何人かいるしまだ大丈夫かなぁ…

録画したファイルを見つけて

昔だと部屋を片付けているとき、見つけた漫画を読み始め片付けが止まってしまうことがあった。
同じような経験をしたことがある人は多いと思う。

翻って現代。コンテンツはコンピュータ、ハードディスクの中である。
物理的にハードディスクがかさばるっていう問題とは別に、ハードディスクの中のファイルが「どこだっけ?」とならないように整理を始めてみたんだけど、そしたら以前録画した番組が入っていた。

そうなると見始めちゃう。松紳の連続再生。
この番組秀逸だったと思うのよね。全部を手放しで褒める気はないけど、やっぱ松本人志と島田紳助のフリートークは面白い。こういう番組が終わったのは勿体ないなぁ…
っていうかこの番組再開してこの番組だけ紳助復活してほしいくらい。
でも番組が終わったって言うことは、テレビ局なり本人達なりに続けていくのが無理と判断したんだろうから、今再開しても「前の方がよかった」ってなるのかな。

というわけで、結局ハードディスクの中身はあまり整理できずに終わってしまった。

2012年2月26日日曜日

Old Weller

僕の好きなバーボンの銘柄の一つ。
バーで「バーボンはどんな銘柄を入れたらいいと思いますか?」と聞かれたときに、何種類か挙げる中で、必ず入れる銘柄でもある。



最近バーボンを余り飲んでいなかったため、酒屋でもノーマークだったが、たまたま先日酒屋で見かけたら新しいボトルになっていた。

それがもう…何がOldだ、Antiqueだと言いたくなるほどモダンなデザイン。せめてもの救いは度数が変わっていないことだろうか。
「たかがボトルが変わっただけなら、中身さえ変わっていなければいいんじゃないの?」
と言われたら、それは正論だが、この酒に関してはその一言がちょっと通用しない。
何故かといえば、この銘柄、この名前。ぶっちゃけこの酒、中身はWL.Wellerと変わらないだろうと思っている(が、W.L. Wellerを注文することがないので何とも言えんけど)。ではW.L. WellerとOld Wellerの違いは?といえばこのラベル。そして袋。Antiqueの名に恥じぬよう「わざわざ」汚してあるのだ。
それをモダンな瓶にするならOld Wellerの名を冠する必要もあるまい。W.L. Wellerに統一してしまってもいいんじゃないか?Old Wellerで通すなら少なくともAntiqueは外そうよと。
# 調べてみたらW.L. Wellerもボトルが変わっていたみたいだ

「まぁでもどうせ見つかるさ」
なんて思ってたら甘い甘い。そもそもそこいらの酒屋ではバーボンの取り扱いが少ない。よってこのような銘柄を置いていない店は少なくない。そしてこのような酒をわざわざ置いている店では、当然の如く店頭から旧ボトルは消え新しいボトルになっている。

そしてインターネット。
やっと見つけてみれば既にプレミア価格。といっても幸いなことに(?)倍程度にしかなっていないが…

でもなぁ、どうやらボトルが変わったのはかなり前みたいだ。それを知らなかった僕にも問題がある。

「時代は変わるし会社は時代に合わせ商品を変えるもの」
頭では分かっているし、その辺は合理的に考えなきゃならないと常々思っている。まして相手はアメリカの会社。
頭で分かっていても、思い入れのあるものに納得できない変更が入ると、どうにも感情が揺れ動いてしまうものだ。

2012年2月25日土曜日

ドラムの脇

街頭の大型スクリーンにAKB48が演奏している映像が映っていた。
「いつの間にバンドになったんだろう?」
と思ったけど、こういうのは大概見世物的パフォーマンスで、演奏自体の技量とかはどうでもいい(と言っては失礼かもしれんが)んだろうな。

さてさて、AKBの演奏力などよりも気になったことが。それはドラム。自分の印象だけかもしれないけど、何故女の子ドラマーってのはあんなに脇が開いているんだろう?反面男のドラマーは脇を閉めてる感じ。

そこでふと思った。ライヴで「脇の甘いドラマー」と「脇の臭いドラマー」がいるならどちらを見たい(聴きたい)か?
同じ演奏力なら、後者じゃぁないわなぁ。後者の方の演奏が数段優れていたとしても、前者かなぁ…

人間ドック2

人生2度目の人間ドック。
全ての結果は後に出るとして、当日わかる結果のみ聞かされて相変わらずの尿酸値の高さを指摘される。だが、尿酸値自体は正常値より高いとはいえ去年より下がっている。で、安心しようと思っていたら…
「痛風になりますよ」
という忠告。実はこのところ左足の親指付け根に痛みがある。だが腫れていないから痛風じゃないと信じていた。そこで
「最近左足の親指付け根が痛いんですけど、腫れてないから痛風じゃないですよね」
と聞いてみたところ、
「腫れなくても痛風になります」
という返答。

本格的に痛風になったら歩けないほど痛いらしいじゃない。そんなこと言われたら怖いじゃない。優しさのない医者だなぁ…なんて思っても仕方ない。だって事実だもんね。又、プリン体を取らないように注意せねば。

さて、去年と比べ大して差のない結果にも思えるが、どうも肺活量上がってそう。ヒトカラ万歳。それに何故か身長も1cm伸びていた。この歳で。

まぁ、そんな細やかな結果以外にも、自分的にはちょっと喜ばしいというかそんな話も聞けたりして、良かったかな?と思ったり、反面、人間ドックのために今週酒抜いたのにγ-GTPは基準値より高かったり。
そろそろガタが出始める年齢だから、あまり気にしても仕方ないか。

2012年2月24日金曜日

twitterで話題になってた問題

twitterで話題になってたこの問題の答え。
まぁ2なんだけど。
答えは○の数


さて、それ以外にこんな問題があった。

  • 12個の玉がある。そのうち1つだけ重さが違う。秤を3回使ってその玉を見つけよ

1つだけ違う重さの玉。重いか軽いかわからない。で、難しそうに思ったけどそうでもない。
以下回答。



  1. 玉を3つずつ4グループに分ける。これらをABCDの4グループに分けたとしよう。
  2. 4グループの中で1グループのみ重さが異なることになる。つまり3つのグループの重さは同じ。
  3. AとBを比べる。
  4. 先の結果が同じであろうと異なろうと、どちらかとCを比べる。ここでは仮にAと比べるとする。
    1. 2で天秤が釣り合い、AとCと釣り合えばDに重さの異なる玉がある。
    2. 2で天秤が釣り合い、 AとCと釣り合わなければCに重さの異なる玉がある。
    3. 2で天秤が釣り合わず、AとCが釣り合えばBに重さの異なる玉がある。
    4. 2で天秤が釣り合わず、AとCが釣り合わなければAに重さの異なる玉がある。
  5. 重さの異なるグループから2つの玉を比べる。
    1. 釣り合えば、残りの玉が重さの異なる玉
    2. 釣り合わなければ、4の工程でそのグループが傾いた方向の玉が重さの異なる玉



のはず。
だと思ったら間違えてたorz



人と動物と種の保存

人も動物である。

動物の生存目的、自分が生きることも勿論だが種の保存もある。
魚や昆虫だと、その生存の最後に種の保存を行うものが多い。そこから考えると最終目標が種の保存とも思える。

翻って人。男性は死ぬまで生殖能力が衰えることがあっても無くなることは無いが、女性は閉経後も数十年生きる。閉経を生殖能力が無くなる区切りとすると(これは性生活の区切りではない)女性は種の保存という役割から解放された後が人生の数十%、人によっては半分からそれ以上あるわけだ。ということは、少なくとも女性にとっての最終目的は種の保存ではない。
ということ、というかそれっぽいことを本で先日読んだ。
なるほどねぇ~。

だとするとね、男は最後まで種の保存、原始的の為に生きてるのかな?
死ぬまで精力が衰えるのは嫌だけど、そう考えると悲しいなぁ。

2012年2月23日木曜日

ランチに悩む

職場が社員全体会議で昼まで。

こういう時こそ好きなものを食べに行こうと下落合。

雨だからか?ランチ休みだって…

少し途方に暮れた後、どうしようかと考えていて、
「そういえば神楽坂…」
今だ慣れぬ東京の路線、東西線で一本ということに気付くまで多少時間はかかったが、神楽坂まで移動することに。

神楽坂駅を降りたら店に電話。幸いまだランチの席は空いているらしい。よかった。
行った店は先日のワイン会の店。
先日の鯉も美味かったけど、今回のメバル(だったはず)も美味い。ムニエルだけど身がプリプリして皮がカリっとしてる。鶏も美味かったけど魚素晴らしい。

そこそこの価格帯の店ってやっぱディナーよりランチの方がコストパフォーマンス高い気がする。
ディナーに比べて量が少ないのももちろんだけど、高額な素材は使えない。しかし、料理人の技術は同じだもんね。

平日昼の神楽坂も結構人がいて、店もやってて夜とは違う雰囲気。
器の店に入ってみたらお手頃価格でロックグラスが売っていて悩んだ。
「今度来た時」
そう思って買えたことはあまりないのだが…

2012年2月21日火曜日

名刺の肩書

個人名刺を作ろうと思っているんだけど、肩書に悩んでいる。
ありていにプログラマであるとかエンジニアであるとかでもいいんだけど面白みがないというか、何となくイヤ。
で、まぁいつものように色々考えている。

  • 技術営業
  • エージェント
  • 平成のピーターパン
  • 名古屋の忘れ形見
  • 優しさ宅配便
  • ライフスタイルコンシェルジュ
  • ハートのソムリエ
どうにもマトモにモノを考えられない自分の性格が恨めしい。
因みに目上の方にも渡そうと思っている名刺だ。


2012年2月20日月曜日

東京文化会館ポピュラーウィーク2012 武部聡志 feat. 手嶌葵、城南海、熊木杏里

今年初のコンサートは東京文化会館小ホール。
ここ本当に音の響きがいいわ。こんな風呂場あったら最高ね。

最初に武部聡志登場。ソロでインストルメンタル。そして最初のヴォーカリスト城南海。
奄美大島生まれということで、歌い方もソレ。元ちとせみたいな感じね。3人の中では唯一ノンPA、つまりマイクなしで歌うということもやってみせた。三線(なぜこれを「さんせん」で変換できない…)も弾いてた。まだ大学生らしい。将来伸びるんだろうな。

続いて手嶌葵。今日の僕のお目当て。だけどコクリコ坂の歌を3曲披露しただけ。まぁ、このコンビなら当然か。本人が「声量がないので」と言っていたのは意外。そういうネガティブなことを自分の口から言うなんて。でも隠せるようなことでもないから別にいいのか?

そして最後は熊木杏里。3人の中では一番ポップスっぽいのかな?この人のときにゲストギタリストで小倉博和登場。生で聴いてみたいギタリストだったので凄くラッキー。図らずも今日一番の楽しみとなった。

アンコールは3人でユーミンの「やさしさに包まれたなら」。3人の声が合わさって実に綺麗なハーモニー。
いい夜だった。

ワイン会@神楽坂

木曜の晩、メールにて「土曜日の晩にワイン会あるんですけど」との呼び出し。
当初予定していた人が来られなくなったらしい。
一度行ってみたい店だったのでOKの返事。
# 他に2つ用事があって、どちらに行こうか迷っていたからどちらも外したという意味もある。

18時開始のワイン会。佐川急便は16時過ぎまで来てくれない。前日11時に不在票が入っていたから「どうせ今日もそれくらいの時間に来るだろう」とタカをくくっていたのが良くなかった。後で考えてみればネットで再配達依頼すればよかったのよね。結局この日も不在になってしまったので日曜日の午前に再配達依頼。ネットは便利。
でもそれ以外にもトラブル(?)があって結局ワイン会には1時間遅れで行く事になってしまったが…

さて、ワイン会である。場所は神楽坂のオー トレーズ ジュイエ。このお店のシェフとは一月ほど前バーで隣の席に座った間柄。因みにその時一度話しただけ。それでワイン会の場にいるとは、袖振り合うも多生の縁とはこのことか。

一時間遅れで到着した時に他のお客さんは既に3品目のスープと三杯目のワインに入っているところ。慌てて追いつく。
サクラマスの燻製の乗ったパイ風の料理にスパークリングワイン、鴨のテリーヌに白ワイン、酸味のあるスープに甘口の白ワインと続く。どの料理とワインの組み合わせもぴったり。酸味のあるスープも意外だったけどそれと甘口の白ワインの組合せはああも合うものか。
その後鯉、豚足のソーセージ風なハンバーグ的なものへと続く。この辺りからワインがロゼと赤へ。タンニンを感じるロゼなんて初めて飲んだ。そして赤、かなり樽を感じるものだった。最初は土っぽさを感じるような。でもしっかりしていて僕にはかなり好みの味。
デザートに出たスフレとアイスクリームはデザートワイン。

料理もさることながら、その料理に合わせるワインの妙。
「ワインって食事に合わせるものなんだなぁ~」
と実感。食事とワインが相乗効果を生むと食事の幅が広がるんだなと。

そういえばワイン会だけあってメンバーは皆上品な人達ばかり。年齢層は高め(恐らく僕が若い方)だったが、楽しく会話をしながら食事を楽しむことが出来た。これも良かった事。ただ、自分の品の無さも実感したけど。
決して下品な話などはしていないが、そもそもテーブルマナーというかナイフとフォークの使い方からしてダメだ。もっと練習せねば。あとは心の余裕。

さて、そんなワイン会が終わった後はバーで飲みなおし。41,43,51の三人でワインとウィスキーを飲んで〆。
神楽坂っぽい感じの夜を過ごせたのかも。



2012年2月19日日曜日

スマホにて

投稿してみる。


メイドバーとグレンファークラス

木曜の夜、メイドバーに行った時のこと。

雪の降る夜だったが、その日行くのには理由があった。
第三木曜日はウィスキーナイトでウィスキーが半額。それならば!と思ったのだ。先月行ったときに、「来月も来ます」って言っておいたし。
だが、行ってみたら、実は不定期木曜日で今月は来週の木曜日だったらしい。ちゃんとアナウンスもしてたって。見逃してた…

そんなことはともかく、先月約束していた(というか飲んだ勢いで自分から口走っただけだが)酒持参。
OMCのグレンファークラス(スペイサイドファイネスト)1967/2010・42年物。

長熟だけあって口当たりはいいけど、深みが足りない。尤も口開けだったのが大きい。多分来週飲んだら開いて化けてると思うけど。
飲みながらもちょっと申し訳ない気分になっていた。

お店のルールで、お客さんからもらった酒も、お客さんに出すときにはお金を取る。それは全然いい。ただ金額が問題。
ほぼ原価で出ることになった。
先に書いた通り、ちょっと納得できない味だったけど(但し開けばかなり良くなる感じだった)、その金額で飲めるなら大喜びで通うよ。

その店にその酒がある、知ってる人なら大喜びできる金額で出る。
その状況はちょっと面白いと思えた。

惜しむらくは来週の金曜日僕は人間ドックなので、ウィスキーナイトへ行けないこと。
「自分があげたお酒」を「原価の半額で飲んで」得した気分になってみたかったのに。

2012年2月18日土曜日

スマートフォン

時代の流れというか何というか、ある意味今更感もあるけど、スマートフォンへ買い換えた。
当然の如く色々変わる。

i-modeが使えなくなる。これはまぁそんなに問題じゃない。多分。
2in1が使えなくなる。これが問題になるような人間関係を見直した方がいい。
ヨドバシのポイントカード番号がわからないから移行出来ない。これは困った。そもそもポイントカードのアプリに辿り着くのが一苦労だ。

だんだんオジン化していることを実感。
一応「IT技術者」だんだけどなぁ…

2012年2月16日木曜日

義理チョコ

昨日はヴァレンタインデー。最近は義理チョコって減ってるような気がするけどどうなんだろ?

義理チョコを貰う為に托鉢よろしく街に出て立っていた人もいたらしいけど(結局警察が来たらしい)、義理どころかほどこし、お恵みにまでなったら欲しいのかなぁ…結局来月お返しすることになるし。

「誰でもいいから欲しい」
そんなんでよければ店員さんが女性ばかりのお店、小洒落たカフェやイタリアンにでも行けば、ヴァレンタインの時なら小さなチョコをくれる店もあると思うんだけど。
ぶっちゃけキャバクラやスナックなら手堅いと思う。どうせ3月14日にお返しすることになるんだから支払いが先になるか後になるかの違いだけ。飲み屋なら会話もできる。

ところで本命相手の場合、社会人カップルだと、同棲してるとか職場恋愛とかじゃなければ平日に会うよりはその前後(どちらかといえば前が多いだろうが)の休みに会って渡していることが多いと思うんだけど、実際はどうなんだろ?

僕は今年普段食事に行ってる店の人からもらったけど、こういう場合ってお返しどうすればいいのかなぁ?3月14日に行って普段より単価の高いものを注文すればいいのかなぁ

先週金曜日北新地で飲んだ酒

もう今更感一杯すぎる。

先週末大阪に行っていたんだけど、そこで飲んだ酒
サントリーのチーフブレンダー輿水さんのオーナーズカスク。
2000年蒸留のシェリーバット。熟成は10年くらいだけど、流石チーフブレンダー。いい樽選んでますね。僕の飲んだ感じだとオフィシャル18のニュアンスがある感じ。度数は62度くらいだったと思うけど、それを感じさせない滑らかさがある。
オフィシャルの10がこれくらいのものだったらねぇ…と思わなくもないけど、2000年にこういう酒が出来てるってことはこれからもサントリーは大丈夫だろうなと思えた。

バーテンさんとお酒の話をしていたら出してもらえたこの1本。68年のボウモア。
やはりこの頃のボウモアは美味い。60年代のボウモアは本当にいい。

しかし、この店、値段聞いてびっくりした。飲みに行く前に北新地のバーをネットで調べたらもっと高い値段だったから、ここでもそんな金額だと思ったのに…全然普通っていうより安かった。
このお店を教えてくれたワインバーには感謝せねば。

信販会社や銀行も大変なのかな

前にも似たようなことは書いたことがあるけど。

先日銀行からDMが来ていて、今の期間にキャッシングすると金利の半額キャッシュバックとか書いてあった。
「カードローンは14%だったかな?7%ならいいじゃん」
とその時は思ったんだけど、冷静に考えてみたらどうやってすんのよ?と。

クレジットカードに付いてるキャッシング枠はリボルビング払い。10万借りたとして、付1万ずつの返済なら11ヶ月目に払い終える。11ヶ月目はその間に付いた利子くらいになるだろう。
だが、リボルビング払いは残債を纏めて返すこともできる。キャッシュバックされたら即残債を返してしまえばむしろ得ができる。

で、冷静になって葉書を見返したら、翌月までの利息の話だったみたい。当然それまで借りててだろうね。まぁ、当り前か。

さて、そんなことがあって暫くして昨日。家に帰って郵便受けをみると今度はカード会社からのDM。
内容を見たら利用可能額の枠を上げましただって。
今までだって限度枠一杯なんて使ったことないのに…

不景気不景気というけれど、やはり皆金を使わない&借りないんだな。
そりゃ先行き不透明じゃ安易に浪費できないし、返せる保証もない金を借りることも出来ないわな。

そんな中電車でみたあの銀行ローンの広告。「こんなときに」の例に
「女子力アップしたい」「給料日前だけどパーっと使いたい」...etc
こんな理由で金借りようとする奴に銀行が金貸すんだろうか?況やそんな奴がきちんと返せるだろうか?
消費者金融ならともかく銀行だったから恐れ入った。
もしかしたら逆に安易に金を借りようとする人に対して警告しようとしていたのかも。
いや、ないなぁ…

2012年2月14日火曜日

平均寿命と実寿命

今は女性が86歳で男性が79歳だったか。平均寿命。
僕らが余命を考えるとき、ついこれを気にしちゃうけど、実はこれあてにならないような気がしてる。

何故か?
そもそもこれが毎年上がってる。僕のアバウトな記憶では80年代には男女とも80歳未満だったと思う。要するに毎年じわじわと伸びていっているのだ。
「そんなの医学が進歩してるからでしょ」
と言われたら全くその通り。つまり、今後も伸びる可能性の方が高い。
ということは、僕らが80歳くらいになったころには平均寿命が90歳くらいになっているかもしれない。
では僕らは余命をどれくらいだと思っておけばいいのか?
個人個人が知りたいのは自分の世代の人が何歳くらいまで生きられるか?ってことじゃないか?
そりゃ勿論60歳で死ぬ人もいれば120歳まで生きる人もいる。寿命なんて一人ひとりバラバラだけどね。

そもそも今の79歳と84歳も違うと思っている。もうチョイ上でしょ。その平均年齢より高い年齢の死者数と低い死者数なら死ぬ確率は前者の方が高くても、母集団は幾ら高齢化社会だとはいえ後者の方が多い。しかもより平均値に影響を与える平均値から離れた年齢の人がいる率も高い。
毎年の「一番多く死んだ年齢」とか年齢ごとの死者数のグラフを出してくれた方が余生の目安になると思うんだよな。

それよりも、もっと大胆に、自分の生まれ年の人は何%生きているかを見られるようにしてくれたらどうだろう?
僕の場合は1970年生まれ。1970年にどれだけの人が生まれ、今まで生きている人は何%くらいか。僕は身近な同級生で死んだ人は一人しかいないけど、日本全体でみれば1%や2%減っていてもおかしくないような気がするし。
そうした生まれ年に今年まで生きた人の率を発表してくれたら、50%を切る年齢ってどれくらいなんだろう?グラフ化すると、戦争の影響もあって不自然な形になるかもしれないけど、興味はある。
何より50%切ってるってことは半分死んでるわけだから、その年齢以上の人の生き方変わるかも。より厚顔無恥な老人が増えるかもしれないし、真剣に生きようとする老人が増えるかもしれない。

余談だが、今日本に100歳以上の老人は4万人以上いるらしい。全人口からすれば少ないが、戦争中に駆り出されたような年齢の人がこれだけ生き残っているわけである。僕らの世代は100歳以上まで生きる人が結構いるかもしれない。